top of page
柄デザイン3_ヨガぷらんと_edited.jpg

プロップスについて

ヨガで使用するお道具、プロップスについてのご紹介ページです。

​(写真等、少しずつ追加していきます。)

ヨガぷらんとでは、アライメントベースのハタヨガを練習しています。また、ヨガ用の道具=プロップスを適宜使用してカラダの硬い方もできる限り無理なくポーズの練習をしていきます。

 

さて、プロップスとは⁇

 

ヨガ用の道具と書きましたが・・・

 

ヨガ用のマットもプロップスのひとつです!

ヨガマットを使うことで硬い床からの衝撃を和らげます。また、ヨガマットはグリップが効いているのでポーズを取った時に滑らずに安定してポーズに入ることができます。

 

ヨガぷらんとで使用しているプロップス、ヨガまるスタジオさんに完備しているプロップスについて簡単にまとめてみました。

​  ※ プロップスの使い方は目的、使用する方のプロポーション、柔軟性などによって様々あります。こちらにご紹介している使い方は一例であることをご理解ください。全ての方に当てはまるわけではありません。

IMG_3435.png

ヨガマット

​ヨガクラスでは必ずと言っていいほどに使用するプロップスです。

​冒頭でも書きましたが、マットによってクッション性や滑りにくさが違います。薄いマットではクッション性が小さいため、ジャンプした時の足への衝撃が大きくなります。ある程度の厚さがあった方が良いでしょう。また、滑りやすいマットの場合、安定してポーズに入ることが難しい場合もあります。例えばAdhomukha Svanasana (アドムカシュバナーサナ) ダウンドッグに入った時、滑りやすいマットの場合、手と足をしっかりと押してカラダを支えることができずに安定してポーズに入っていることが難しくなります。その他 Utthita Trikonasana (ウッティッタトリコナーサナ)三角のポーズなどの立位のポーズでもマットを使用した方が安定してポーズに入ることができます。

IMG_3427_edited_edited.jpg

ブロック

木製、コルク製、フォーム製などがあります。ヨガぷらんとではフォーム製のものをご用意しています。

 

⚫︎Uttanasana (ウッターナーサナ) 深い立位の前屈。

カラダが柔らかい方は手が床につきますが、床がはるか遠くの方もいらっしゃいますね。

無理をして床に手を着こうとすると、腹部にキュッと力が入って内臓が硬くなってしまい、カラダには良くありません。このポーズでは体側を伸ばすこと、首の力を抜くことが大切。そこで登場するのがブロックです。

ブロックに手をつくことで、カラダに余計な力を入れることなく、力を抜くことができます。

ブロックを使って練習し続けることで、ハムストリング(太腿の裏側の筋肉)や体側が少しずつ伸びてきて、ブロックの高さを少しずつ低くすることができます。もしかしたら、将来的にはブロックが必要なくなるかも⁈

こんな感じでブロックを使いますが、さらにカラダが硬い方はブロックの代わりに椅子を使うこともあります。

IMG_3396.jpeg

ヨガベルト

​様々なベルトが販売されています。バックル部分がプラスティックのものや金属のものがあります。使用する際に緩みにくいのは金属のベルトです。ベルト部分は布地によって硬さが異なります。ネットで注文すると少々固いベルトが届くこともあるので注意が必要です。輪っかにして使用しない場合には、フェイスタオルなどで代用することもできます。

⚫︎Paschimottanasana (パスチモッタナーサナ)座位の前屈

このポーズの完成系は足の親指を手の人差し指中指親指で持ちます。

カラダの柔らかい方は余裕で手が足の向こう側へ!なかなか、そうはいきません。

そんな時、ベルトを足裏にかけて手でベルトを持ちます。そうすれば腕を肩の付け根に引き込みながら背骨を伸ばし、そこから首の力を抜いていくことができます。

⚫︎Gomukasana(ゴムカーサナ)

背中の後ろで手を組むのですが、肩周りや関節の硬さによって手を組むことが難しい場合があります。無理をして組むとカラダの他の部分が捻れてしまったり、背骨を傾けてしまうことになります。そこで背中の後ろでベルトを持って正しいアライメントに近づけて練習していきます。肩周りもほんの少しずつ動くようになっていきます。

IMG_3783_edited_edited.png

硬めの抱き枕のような形状のものです。上に座っても沈み込まない程度の硬さがあります。メーカーによって、また、ロットによっても硬さに差があるようです。リストラティブヨガのようにリラックスしていただけるヨガで使用することが多いプロップスです。ボルスターがないときにはブランケットを重ねたり、ブロックとブランケットを組み合わせて使用することもできます。ヨガまるスタジオにはボルスターが参加人数分、完備されていますのでクラスの後半に使用してリラックスしていただいています。

IMG_3781_edited_edited_edited_edited.jpg

パイプ椅子ですが背もたれ部分にパッドがなく、脚は四つ脚になっています。

カラダが硬い場合のサポートとして、アクションを深める練習の補助として、使用法は限りなくあります。こちらのホームページでも少しずつアップしていく予定です。

ホームセンターで販売されているパイプ椅子で代用できるものもありますが、安定性、強度を慎重に確認する必要があります。

IMG_3778_edited.jpg

​様々なブランケットがあります。こちらで紹介しているのはインディアンブランケット(白い物)とメキシカンブランケットと呼ばれているものです。重ねることによって高さを調節して使用することができます。Dandasana(ダンダアサナ)で背骨を引き上げにくい場合に膝を曲げてポーズに入って背骨を引き上げてもらうことがありますが、ブランケットを使用することもあります。必要な枚数のブランケットをお尻の下に敷くことで、膝を曲げずに背骨を引き上げることができます(使用するブランケットの枚数によってはふくらはぎや膝の下にさらにブランケットを置くこともあります)。また、座位のねじり Maricyasana1 (マリッチアーサナ)などでもお尻の下にブランケットを敷いて安定した状態でねじりを深める練習をすることもあります。

​ ブランケットがない場合、綿毛布や毛布、タオルケットなどを畳んで代用することも可能です。

bottom of page